▶楽天モバイルでMNP14,000ポイント新規7,000ポイント
PR

【2025年版】ロジクールのマウス・キーボードを保証交換してもらう方法

【2025年版】ロジクールのマウス・キーボードを保証交換してもらう方法

2025年時点の最新情報として、ロジクール製品の保証申請の手順を、時系列で丁寧に解説します!

チャットサポートを利用した実体験をもとに、申請の進め方や注意点まで詳しく紹介します。これからロジクールの保証申請を考えている方はぜひ参考にしてください。

今回は、2023年12月に購入した
「マウス」と「キーボード」が故障したので、保証申請をしました。

どちらも保証期間内だったので、無事に新品と交換してもらえました!

\保証で届いた交換品です/
新品のマウスとキーボード

新品のマウスとキーボード
新品のマウスとキーボード
ちゃの
ちゃの


2024年に申請した時と比べて、恐ろしく面倒でした。


申請のやり取りがすべてメールで、しかも「返信は1日1通」。

最初の問い合わせから、メールでやり取りが終わるまで土日を含め約10日かかり、
そして発送手続きのメールを受け取り交換品が届くまで4日かかり、合計2週間かかりました。

この「時差メール」と「メール回数の多さ」で、ちょっと面倒だと思いました。

申請のやり取りがすべてメールで、しかも「返信は1日1通」。

最初の問い合わせから、メールでやり取りが終わるまで土日を含め約10日かかり、
そして発送手続きのメールを受け取り交換品が届くまで4日かかり、合計2週間かかりました。

この「時差メール」と「メール回数の多さ」で、ちょっと面倒だと思いました。
ロジクールマウスの保証申請
すること所要日数内容
①メールでのやり取り約10日(土日含む)最初の問い合わせから、カスタマーサポートとのメール完了まで
②発送~交換品到着約4日発送案内メールの受信から交換品が届くまで
合計約2週間すべての対応にかかった日数の合計
ロジクール製品の保証交換の所要日数と流れ
ちゃの
ちゃの


保証で新品と交換してもらえます。頑張りましょう!

私が体験した内容をもとにしていますが、手順が変わる可能性もあるので、参考としてご覧ください。

スポンサーリンク
  1. ロジクールのマウスとキーボードを保証交換してもらう方法
    1. 保証交換した経緯
    2. 用意するもの
      1. マウスのシリアル番号はこちら
      2. キーボードのシリアル番号
  2. ロジクールのマウスとキーボードを保証交換してもらう実際の手順
    1. ホームページにアクセス
    2. チャット開始ボタンを押す
    3. 「こんにちは」と入力
    4. ロジクールのサポートチャットが反応しない場合
    5. まずはチャットボットが対応
      1. 「Other」を選択します
      2. 「保証を受けたい」と日本語で入力します
      3. 「いいえ、ライブエージェントと話したいです」を選択します
      4. 名前とメールアドレスを入力します
    6. ライブエージェント(人間)とのやり取り
      1. 「マウスと、キーボードの保証を受けたい」と入力します
      2. マウスとキーボード、それぞれの型式、シリアル番号を入力
      3. 購入を証明できる領収書のスクリーンショットを貼り付けます
      4. ライブエージェントによる目視の確認
      5. 「#」で始まる8桁のチケット番号が発行
      6. マウスやキーボードの具体的な問題を聞かれます
      7. チャットでのやり取りはこれで終了です
  3. ロジクールとのメールでは何をやり取りするの?
    1. 1回目のメールで聞かれたこと
      1. コンボ商品とは?
    2. 2回目のメールで聞かれたこと
    3. 3回目のメールで聞かれたこと
    4. 4回目のメールで聞かれたこと
    5. 5回目のメールで聞かれたこと
      1. ちょっと分かりづらいので補足します
    6. 6回目のメールで聞かれたこと
      1. ロジクールに電話問い合わせをしました
  4. まとめ|ロジクール製品の保証申請は、意外と時間がかかる!
    1. 2回目の保証申請は出来る?
    2. メールのやりとりで感じた不満点
    3. 時間がかかるのが面倒
    4. ロジクールのマウスの不具合ランキング「トップ3」
    5. (補足)電話で保証申請する場合

ロジクールのマウスとキーボードを保証交換してもらう方法

▼故障したマウスはこちら!

故障したマウスはこちら!

マウス(M185)とキーボード(K270)が故障したので、保証交換してもらいました。

どちらも保証期間は3年です。

保証交換手順について

最初はチャットボット(AI)、続いてライブエージェント(人間)とのやりとりに移ります。

それ以降はメールでのやりとりをします。
ロジクールマウスの保証申請の流れ
  • 最初はチャットボット(AI)、続いてライブエージェント(人間)とのやりとりに移ります。

    それ以降はメールでのやりとりをします。


  • ライブエージェント(人間)は、日本人ではありませんがやり取りは日本語でOKなので簡単でした。


  • 最初の連絡から2週間後に新品が届きました。

※ロジクール製品の保証申請は、チャットだけでなく電話での保証申請もできます。

※以降、ライブエージェント(人間)のことを、サポートスタッフ、カスタマーサポートと言い換える場合があります。

▼最大12ケ月の電池寿命と、3年間の長期保証が魅力のワイヤレスマウス

ちゃの
ちゃの


Amazonの評価が19,000件以上の人気のマウス

保証交換した経緯

コンボ商品とは?

10年以上、このマウスを使用しています。

私の経験上では、1年くらい使っていると、以下のいずれかの症状が出ます。

  • ホイールが壊れてスクロールが効かなくなる。

  • ホイールクリックが壊れて効かなくなる。

  • 左クリックが効かなくなる。

以下が、今回の故障です。

・マウス:スクロールができない
・キーボード:一部のキーが反応しない

それでは、交換までの流れを見ていきましょう。

▼人気のワイヤレスキーボード

用意するもの

  • 購入時のレシートを撮影した写真データ
    ※オンラインで購入した場合は、「領収書」のスクリーンショット


  • シリアル番号(S/N)
    マウスの底面にS/Nと記載があります。「8」で終わる12桁の番号です。

マウスとキーボードのシリアル番号は、特に重要です。

後述しますが、カスタマーサポートとのメールのやりとりの際、シリアル番号の写真も送るように言われました。

マウスのシリアル番号はこちら

マウスのシリアル番号
マウスのシリアル番号

シリアル番号(S/N)は、製品の裏面に記載されている8」で終わる12桁の番号です。

※メモ帳などに貼って、コピペできるようにしておくとよいです。

キーボードのシリアル番号

キーボードのシリアル番号
キーボードのシリアル番号

キーボードのシリアル番号は、本来の裏にシールで貼られています。

ちゃの
ちゃの

とても小さいです。

シリアル番号のシールは、気づかないうちに剥がれてしまったり、汚れて読めなくなってしまうことがあります。

それを防ぐためには、購入後すぐにシールの上からセロハンテープを貼って保護しておくのがおすすめです。

シリアル番号が分からないと、保証を受けられませんので注意してください。

外箱のシリアル番号(「9」で終わる12桁の番号)ではありません

この外箱の「9」で終わるシリアル番号ではないことに注意しましょう。

ちゃの
ちゃの


これから実際のやりとりを見ながら説明します。

ロジクールのマウスとキーボードを保証交換してもらう実際の手順

ホームページにアクセス

ホームページにアクセス

ロジクールのHPへアクセスしましょう。

アカウントを持っていなくても保証申請できます。

アカウントを持っている人でログインする場合は、画面右上の「サインイン」からできます。

チャット開始ボタンを押す

チャット開始ボタンを押す

10秒くらい待つと、画面右下にチャットのイラストが表示されます。
このイラストを押してください。

表示されない場合は、画面を下にスクロールすると出てきます。

「こんにちは」と入力

チャット画面が開くので、「こんにちは」と入力してください。

チャット画面が開くので、「こんにちは」と入力してください。

これで、チャットボットとの会話が始まります。

ロジクールのサポートチャットが反応しない場合

会話が始まらない場合は、
いったんログアウトして、再度「こんにちは」と入力してみてください。

特に、ログインして「こんにちは」と入力した場合は注意してください。

ロジクールのサポートチャットが反応しない場合

前回のチャット履歴が残っていたのが少し気になったので、一度ログアウトしてみました。

すると、その後はスムーズに新しい会話を始めることができました。

前回のチャット履歴が残っていたことが気になり、一度ログアウトしてみました。

その結果、チャットボットが反応してスムーズに新しい会話が始まりました。

ログインしたままだと、どうやっても会話が始まらない状態でした。

それでもうまくいかない場合は、別のパソコンやスマホ、もしくはシークレットモード(プライベートブラウズ)で試してみるといいかもしれません。

まずはチャットボットが対応

チャットボットとのやり取りが始まったら、スムーズに会話を進めていきましょう。

ちなみに「チャットボット」とは、AIが自動的に返信してくれる仕組みのことです。

「Other」を選択します

どのようなサポートが必要か聞かれます。

「Other」を選択します。

近いものがないので、「Other」を選択します。

ちゃの
ちゃの

「Other」とはその他という意味です。

選択肢に具体的な項目がある中で、どれにも当てはまらないときに選ぶのが「Other」です。

「保証を受けたい」と日本語で入力します

「保証を受けたい」と入力します。

「直面している問題を簡単に説明してください」と聞かれたので「保証を受けたい」と返信しました。

「いいえ、ライブエージェントと話したいです」を選択します

チャットボットが解決方法を教えてくれますが、この辺りはもう試したので次へ進みます。

「いいえ、ライブエージェントと話したいです」を選択します。

「いいえ、ライブエージェントと話したいです」を選択します。

「ライブエージェント」とは、人間のオペレーター(担当者)とリアルタイムで会話できるサポートのことです!

名前とメールアドレスを入力します

次に、名前とメールアドレス(チャット上では「メールID」と表示されています)を入力するよう求められます。

ここで入力したメールアドレスは、今後ロジクールとのやり取りに使用されます。

名前とメールアドレスを入力します。


あとから交換品の送り先住所、名前を聞かれるので、本名を教えても問題ありません。

偽名の場合、保証交換品を送ってもらう時に、手続きがややこしくなるかもしれません。

ライブエージェント(人間)とのやり取り

ライブエージェント(人間)とのやり取り

ようやく、チャットボットからライブエージェント(人間)に替わります。

「マウスと、キーボードの保証を受けたい」と入力します

「マウスと、キーボードの保証を受けたい」と入力します


「どうしたらあなたの一日をより良いものにできるでしょうか?」と聞かれます。

①「マウスと、キーボードの保証を受けたい」と入力します。

この質問は非常に分かりづらいですが、自動翻訳前の英文は「How can I make your day better?」です。自動翻訳なので、仕方ないです。

再確認で質問されたら、
②「はい、そうです。」と入力します。

マウスとキーボード、それぞれの型式、シリアル番号を入力

マウスとキーボード、それぞれの型式、シリアル番号を入力

次に、マウスとキーボード、それぞれの型式、シリアル番号を聞かれます。

事前に用意しておいたものを入力しましょう。

マウスのシリアル番号
マウスのシリアル番号

シリアル番号は、本体の裏面に記載の」で終わる12桁の番号です。

キーボードのシリアル番号
キーボードのシリアル番号

特にマウスのシリアル番号は、とても小さな文字で書かれているので見えにくいです。

スマホで撮影して拡大するか、Googleレンズでスキャンすれば、文字を読み取ってコピーすることができるのでおすすめです。

購入を証明できる領収書のスクリーンショットを貼り付けます

購入を証明できる領収証のチャプチャーを貼り付けます

最後に、購入を証明できる領収書のスクリーンショットを貼り付けます。

必ず、「領収書」と書かれた書類を用意してください。

私は、購入明細のスクリーンショットを送信したため、後日メールで領収書を再送しました。

ライブエージェントによる目視の確認

ライブエージェントによる目視の確認

ライブエージェントが領収書を目視で確認するために、少し時間がかかります。

「#」で始まる8桁のチケット番号が発行

「#」で始まる8桁のチケット番号が発行

領収書の内容に問題がなければ、「#」で始まる8桁のチケット番号が発行されます。

今後のやり取りは、このチケット番号で管理されます。

マウスやキーボードの具体的な問題を聞かれます

マウスやキーボードの具体的な問題

続いて、以下の質問が表示されます。

  • マウス、キーボードに、どのような問題が発生しているか?

  • コンボ商品か?

私は以下のように回答しました。

  • マウス:スクロールができない

  • キーボード:一部のキーが反応しない

  • コンボ商品ではない
コンボ商品とは?
コンボ商品とは?
これはイメージ画像です

「コンボ(Combo)」とは、英語で「組み合わせ」という意味です。

たとえば「ワイヤレスキーボード&マウスセット」のような商品が該当します。

通常、マウスやキーボードには、それぞれの製品に専用のレシーバーが1つずつ付属しています。

一方で、コンボ商品では、マウスとキーボードのセットに対して1つのレシーバーだけが付属するのが一般的です。

私が購入したのは、単にマウスとキーボードがセットになっただけの製品で、コンボ仕様ではなかったため、「コンボ商品ではありません」と回答しました。

チャットでのやり取りはこれで終了です

チャットでのやり取りはこれで終了


これ以降は、カスタマーサポートとはメールでやり取りします。
チャットでのやり取りで伝えた「メールアドレス」に、最初のメールが届きます。

ロジクールから最初のメールが届いたのは、チャット終了してから数時間後でした。


カスタマーサポートからのメールは、日本語に自動翻訳されます。
私が日本語で書いたメールは、英語へ自動翻訳されて、カスタマーサポートへ届きます。
こちらからの返信も日本語で問題ありません。

これ以降、メールでのやり取りで約10日間、発送連絡から商品受け取りまで約4日、計2週間くらいかかることを覚悟しましょう。

参考

2024年に申請した時は、どれくらいカンタンだったか紹介します。

ロジクールのホームページ内のチャットで以下を伝えます。

・どのようなサポートを受けたいか
・型式、シリアル番号
・どのような不具合か
・領収書の写真(またはスクリーンショット)を添付
・保証で送る新しい商品の送り先(氏名、住所、電話)

わずかこれだけでした。
ゆっくりやっても20分以内で終わります。

▼ロジクールのマウスを保証交換してもらう方法【2024年】

次に、カスタマーサポートとの具体的なメールのやり取り内容について、詳しく解説していきます。

ロジクールとのメールでは何をやり取りするの?

1回目のメールで聞かれたこと

ロジクール:
コンボ商品ですか?

私:
コンボ商品ではありません。

コンボ商品とは?

私はマウスと、キーボードをまとめて保証申請したので、この質問されました。

コンボ商品とは、1つのレシーバーでマウスも、キーボードも使える商品のことです。

チャットでも、同じ質問されて回答済みですが、再びメールでも聞かれました。

2回目のメールで聞かれたこと

ロジクール:
マウスと、キーボード、それぞれのシリアル番号と、不具合内容を教えてください。

私:
①マウスのシリアル番号は「XXXXXXXXXXX8」です。

②不具合内容は、ホイールが壊れてスクロールができない。

③キーボードのシリアル番号は、「XXXXXXXXXXX8」です。

④不具合内容は、
反応しないキーがあります。

(シリアル番号は「8」で終わる12桁の番号のことです。)

コンボ商品の件と同様で、シリアル番号と不具合は、チャットでも同じ質問されて回答済みです。

3回目のメールで聞かれたこと

ロジクール:
不具合のある商品で、以下のトラブルシューティングを試して、その結果を教えて下さい。

私:
全て試しましたが、直りません。

このトラブルシューティングもチャットで同じ質問されて回答済みです。

4回目のメールで聞かれたこと

ロジクール:
保証で新しい商品を送るため、氏名、住所、郵便番号、電話番号を教えて下さい。

私:
記載しました。

5回目のメールで聞かれたこと

ロジクール:
以下の3点が写真にしっかり写るようにして、撮影してください。

不具合があるマウスおよびキーボードのシリアル番号

ロジクールから発行された「チケット番号」を手書きで記載したもの(メールにも記載されています)※

撮影日を手書きで記載した日付

※「#」で始まる8桁の番号

私:
写真に撮影してメールに添付しました。

ちょっと分かりづらいので補足します

マウス
キーボード
  • チケット番号
  • 今日の日付

紙にこれらを手書きして、マウスとキーボードのシリアル番号の近くに貼ってから写真を撮りました。

6回目のメールで聞かれたこと

ロジクール:
さらにお手伝いさせていただくため、こちらのメールにご返信ください。

私:
領収書を添付して送りました。

(以下詳細)

「メールに返信ください」と書かれていましたが、何を返信すればいいのか分かりませんでした。

ロジクールに電話問い合わせをしました

ロジクールに電話問い合わせをしました

何を返信すればよいのか分からなかったので、ロジクールに電話で聞いてみました。

対応してくれたのは日本人のオペレーターで、丁寧に案内してくれました。

電話では、これまでのメールのやり取りを確認するために、チケット番号・メールアドレス・自分の名前を伝える必要がありました。

その上でオペレーターの方から、「商品の購入を証明する「領収書」をメールに添付して送ってください。それで保証申請は完了です」と説明がありました。

ここで注意点ですが、「領収書」と明記されている書類であることが必要です。

購入明細や納品書では対応できないとのことでした。

実は、以前チャットで購入明細のスクリーンショットを送っていたのですが、それでは不十分だったため、あらためて「領収書」のスクリーンショットをメールで送り直しました。

まとめ|ロジクール製品の保証申請は、意外と時間がかかる!

新品のマウスとキーボード
新品のマウスとキーボード
主なやり取り内容詳細へのリンク
チャットサポートでのやり取りAIチャット→ライブエージェント→メール対応
カスタマーサポートとのメール内容同じ質問を小出しで何度も聞かれる流れ
用意するもの領収書、シリアル番号、チケット番号など

ロジクールの保証申請は、想像以上に手順が多く、時間もかかります。

特にメールでのやり取りが始まると、返信が1日1通のペースになるため、(交換品を受け取るまで)合計2週間ほどかかりました。

平日なのにメールの返信がなかったり、土日は返信がないのがつらいです。

それでも、聞かれたことにちゃんと回答さえすれば、新品と交換してもらえるのは大きなメリットです。

シリアル番号や領収書などを事前に準備しておけば、手続きもスムーズに進められますよ。

マウスとキーボードは、同梱ではなく別梱包でした。

今回、新しく送ってもらったマウス、キーボードに不具合が出たら、また交換してもらえます。

参考リンク:

2回目の保証申請は出来る?

保証期間は、「新しく届いた日」ではなく、最初に購入した日から3年間(2年の場合もありますね)と決まっています。

交換品が届いた日から新たに保証がスタートするわけではないので注意が必要です。

メールのやりとりで感じた不満点

すでにチャットで伝えた内容を、メールでまた聞かれたこと。

たとえば、シリアル番号や不具合の内容は最初にチャットで詳しく説明したのに、メールでも同じ質問をされました。

質問が一度にまとめられておらず、1通のメールで1つずつ聞かれる点も気になりました。

「聞きたいことは最初からまとめて教えてくれれば、1〜2回のやりとりで終わったのに…。」と感じる場面が多かったです。

こちらが回答すると、また別の質問が来る…という繰り返しで、正直ちょっと手間に感じました。

このあたりは、もう少し要領よく対応してもらえるとありがたいなと思いました。

時間がかかるのが面倒

1,000円程度のマウスを交換するために、1週間もやり取りするのは正直面倒

どうでしたか?

前回、2024年に保証申請をした時と比較して、恐ろしく面倒だと思いました。

M185は低価格帯のマウスです。

1,000円程度のマウスの交換に、新品を受け取るまでに約2週間もかかるのは正直面倒でした。

今回は、M185のマウスに不具合が出たあと申請せずに保管していました。

その後、キーボードも不具合が出始めたので、まとめて保証申請をしましたが、まとめてでも面倒でした。

ロジクールのマウスの不具合ランキング「トップ3」

私は、ずっとロジクールのM185かM186を使ってきましたが、いずれも使い始めてから1年くらいで不具合が出ることが多いです。

不具合のトップ3は、だいたいこれです。

1年経過する頃に、最初は少しずつ症状が出始めて、約1ヶ月以内で一気におかしくなります。

  • ホイールが壊れてスクロールが効かなくなる

    最初はホイールを動かしても、たまにスクロールしない程度です。

    そのうち、スクロールが全く効かなくなったり、逆にホイールを動かしていないのに、突然大量にスクロールするようになります。

  • ホイールクリックが壊れて効かなくなる

    最初は、数回に1回はホイールクリックが反応しない程度です。

    次第にホイールクリック自体が反応しなくなり、思い切り強く押すと反応しますが、最後は無反応になります。

  • 左クリックが効かなくなる

    ②と同様です最初は、数回に1回はクリックが反応しない程度です。

    次第に、左クリック自体が反応しなくなり、思い切り強く押すと反応しますが、最後はクリックしても無反応になります。

3年保証をしてもらえるのはいいんですが、わずか1年程度で壊れると保証申請自体が面倒になってきました。

もう少し高価格帯のマウスで長持ちするなら、購入も検討しようかなと思います。

さて、今回、新しく交換してもらったマウスとキーボードは、どのくらい持つでしょうか。

(補足)電話で保証申請する場合

最後に。私は、ロジクール公式ホームページのチャットから保証申請を行いました。
 
もう1つの方法として、最初から電話で保証申請する方法もあります。

その場合、以下の点に注意してください。

  • 口頭で、メールアドレス、製品のシリアル番号を伝える必要があります。
    この点は、チャットよりも少し面倒に感じるかもしれません。


  • 電話だけで保証申請が全て完了するわけではありません。
    詳細は、メールでやり取りをする必要があります(領収書の送信など)。

しかし、電話の場合、最初から日本人が対応してくれるため、やり取りがスムーズに進むメリットもあります。

つまり、電話は「申請の入り口」としては、チャットと比較して非常に便利です。

ただし、電話で申請しても、メールでのやり取りが不要になるわけではありません。
 
その上で、チャットと電話、どちらを利用するかを選ぶとよいと思います。

自動翻訳でのメールのやり取りに不安がある方や、詳細を直接話しながら進めたい方にとっては、電話による申請も十分メリットがあります。


参考リンク
電話サポートの案内(ロジクール)

以上です。

▼最大12ケ月の電池寿命と、3年間の長期保証も魅力のワイヤレスマウス

ちゃの
ちゃの

かなり売れているマウスです!

▼打鍵音が気にならない人はK270、静音ならK295がオススメです。

アマゾンのレビュー数も1万件以上と多く、高評価のキーボードです。

▼静音はこちら

ちゃの
ちゃの


記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

▼楽天市場を利用する方は、ポイントを増やせる事前エントリーを!

▼楽天モバイルをお得に申し込む裏ワザ‼️14,000ポイントを何度もゲット!

タイトルとURLをコピーしました