▶楽天モバイルでMNP14,000ポイント新規7,000ポイント
PR

【車を紫外線から守る】カバーを1年間使った結果が衝撃だった件

【車を紫外線から守る】カバーを1年間使った結果が衝撃だった件

「車を紫外線から守りたい…でも、カバーって本当に効果あるの?デメリットは?」

きっとあなたはカバーの購入を検討していることでしょう。

そんな疑問を持っているあなたへ、実際にカバーを1年間使ってみた感想をまとめました。

紫外線によるカバーの劣化を見た時は衝撃でした。

この記事では、1年使った私の視点で「メリット」と「デメリット」をまとめました。

これを読めば、あなたの車に合ったベストな紫外線対策が見えてくると思います。

ぜひ、最後まで読んでくださいね!

スポンサーリンク

車を紫外線から守るならカバーは必須!1年使ってわかったこと

まず最初に思ったことは、「紫外線による車へのダメージは思った以上に大きい」ということでした。

購入後1ヶ月くらいのカバーの写真

購入後1ヶ月くらいのカバーです。

表面にシルバーの塗料のようなものが塗られています。
まだ劣化していないので、新品同様です。

購入後1ヶ月くらいのカバーの写真
購入後1ヶ月くらいのカバーの写真

1年経過したカバーの写真

次に、1年経過したカバーです。

特に、日差しが強く当たるフロント部分、ルーフ部分の塗料はほとんど剥げて、下地が見えています。

フロント部分

表面の塗料がほとんど剥がれて激しく劣化しています。

1年経過したカバーのフロント写真
フロント部分

もう少し近寄ってみると、こんな感じです。

1年経過したカバーのフロント写真の拡大です
フロント部分の拡大

元のシルバーの塗料が剥がれているのがよく分かります。

カバーがなければ全部車が受けていたことになります。

ここまで激しく劣化すると、雨は全部素通りするので、防水性はなくなります。

そして、カバーを外すときに少し強めに引っ張るだけで簡単に裂けてしまいます。

ルーフ部分

フロント部分と同様で激しく劣化しています。

1年経過したカバーのルーフ写真です。

リア部分

一方で、日陰が多かったリア部分はほとんど傷んでおらず、新品と変わらない印象でした。
強めに引っ張っても、裂けることはありませんでした。

1年経過したカバーのリア部分の写真
リア部

紫外線の影響って、こんなにも大きいです。

感想:1年で激しく劣化

1年で激しく劣化しました。

これだけの紫外線を全部カバーが受け止めてくれていたということです。

これを全部車が受けていたと考えると恐ろしいです。

そもそもカバーを購入しようと思った理由

私がカバーを購入しようと思った理由は、

車を購入後、1年くらいはカバー無しで青空駐車をしていました。

しかし、ある日、黒い樹脂部品が白化していることに気づいてしまいました。

車の塗装も樹脂なので、紫外線でどんどん劣化します。

このままだと車の見た目がみすぼらしくなるのでカバーの購入を決めました。

カバーのメリット・デメリット

カバーのメリット

紫外線対策でカバーを買いましたが、それ以外にもメリットはたくさんありました。
以下は、やってみたからこそ気づいた、思った以上の「隠れメリット」でした。

  • 車を紫外線から守ってくれる
  • 雨による水垢、汚れの付着がほぼなくなる
  • 黄砂、花粉の付着がほぼなくなる

雨による水垢、汚れの付着がほぼなくなる

塗装色によっては雨の跡のシミが目立ちます。
そして、ルーフ部分にあるような溝に汚れがたまると、洗車が大変です。

黄砂、花粉の付着がほぼなくなる

植物の種類によっては、花粉で塗装にシミができたり、傷める場合があります。

その他

鳥の糞の付着、昆虫、例えばトンボが水面の反射と間違えて卵を産みにきます。
それにより、塗装にシミができる場合があります。

車に乗る前のカバーを外す作業は、ちょっと面倒ですが思った以上にメリットがあります。

洗車の回数が減ると、洗車費用や時間の節約にもなります。
なにより“キレイな愛車を保てる満足感”が大きいです。

カバーのデメリット

いいことばかり書きましたが、今度はデメリットについてです。

一番気になったことは以下の2点です。

  • 風でカバーがバタつき、塗装面とこすれることでできるキズ

  • 地面の小石がカバー着脱時に裏面に付着して、塗装面とこすれることによるキズ

これらは、以下のように工夫することで対処可能でした。

風でのバタつきの対処法

100円ショップで購入可能な
「ナイロンのロープ」で固定します。

  • フロントガラスとボンネットの間の位置で、車の底面までロープを1周通して固定します。

  • リアドア付近の位置でも、同様に固定します。

  • フロントのナンバープレートに、その形状に沿って、カバーを食い込ませるようにキツめにロープで1周して固定します。

  • リアのナンバープレートでも、同様に固定します。

ただし、4はリアバンパーの形状によっては、固定方法に工夫が必要です。

台風レベルでもない限り、普段はこの固定で全く問題ありませんでした。

カバーの裏面に小石を付着させない対処法

対処法と言うほどでもありませんが、

カバー着脱時にカバーの裏面(=カバーの内側の面で、車の塗装面と接触する面)を地面と接触させなければ小石が付着することはありません。

もう少し具体的に説明すると、

カバー着脱時、私は助手席側からカバーをめくり、運転席側へ向かって少しずつずらしながら、車からカバーを外して地面に置きます。

この時、カバーの表面を地面に接触するようにしながら外せば、裏面に小石が付着しません。
カバーの内側の面は、地面に接触しないようにしましょう。

もし付着してしまった場合は、小石と言えども塗装面とこすれることにより、傷がついてしまいますので注意してください。

他には、湿気の問題もあります。
カバーをすることで地面からの湿気が逃げづらくなり、サビなどの問題も出てきます。
私の場合は地面がコンクリートで、かつ通気性もよい場所なので問題ありませんでした。

駐車場が砂利、土で長期駐車する場合は送風機などの設置を検討してください。

1〜2週間に1回くらい乗る程度なら、少し面倒でもカバーをかけるメリットのほうが断然大きいです。

これからカバーの購入を検討しているならおすすめです。

まとめ|車を紫外線から守るにはカバーが効果的

1年間使ってわかったポイント詳細記事内リンク
紫外線によるカバーの劣化実際の劣化写真はこちら
車の塗装はしっかり守られていたカバーがダメージを受けてくれた証拠
デメリットも工夫次第で回避可能風対策や小石の防止策を解説
想像以上のメリットがあった洗車が減るなど嬉しい効果も

1年間カバーを使って分かったことは、紫外線対策やそれ以外の効果は想像以上ということでした。

カバーがボロボロになるほど頑張ってくれていたおかげで、車の塗装は十分守られました。

私の使い方では1年くらいで買い替えですが、日当たりの程度により差は出ます。

車に乗る前のカバー外しがちょっと面倒というデメリットはあります。

しかし、洗車の回数も減り、塗装の劣化を防げるので、やっぱり使ってよかったと思います。

青空駐車で日当たりの強い場所に駐車している方は、カバーはおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました