これまで、私はいろいろな賃貸物件に住みました。
その経験を踏まえて、住んで後悔した瞬間ランキングを厳選して3つ解説します。
賃貸で後悔した経験がない人の方が珍しいと思いますが、みなさんどうですか?
私が最初に物件を探したのは、いまから20年以上前のお話。いまはネットで気軽に探せて便利になりましたが、トラブル自体は昔とあまり変わりませんね。
このランキングはネットで調べた他人の話ではありません。全て私の実体験です!
第1位「大家が近所、または同じ建物に住んでいる物件」
これがダントツで要注意
ぶっちぎりの第1位は、
大家が近所、または同じ建物に住んでいる物件です。
私にとっては、間違いなくこれがダントツで第1位です!
何が問題だったのか
入居者との距離が、近すぎることです。
干渉されるのが大好きな方はイマドキいないと思うんですが、どうでしょうか?
大家としては、入居者の行動は気になるでしょう。
それは分かりますが、いくら大家だからと言って何でもやっていいわけではありません。
やり過ぎは迷惑です。
実際に体験したトラブルとは
私が実際に体験したトラブルの中から厳選した2件を紹介します。
読み物としてはおもしろいと思いますので、ぜひ読んでみてください。
時代の最先端(?)を行くシェアハウスっぽい物件に留学生と一緒に住んだこともありました。
(記事へ)
▶第1回「留守中部屋に勝手に入る大家」の賃貸物件とトラブル!私なら絶対に借りない
▶第2回「2週に1回見回りに来る大家」の賃貸物件とトラブル!もう二度と住みたくない
どちらも共通している条件は、以下のいずれかでした。
・大家が近所
・または同じ建物に住んでいる
いかがだったでしょうか?
2週に1回の見回りも迷惑ですが、入居2日目に勝手に部屋に入るなど非常識にもほどがあります。
どうすればよかったか
全ての大家がこんな人ではないと思いますが、入居前にそれが分かれば苦労はしません。
経験が少ない若者には、さすがに難易度高めです。
入居後に気づいても手遅れなので、該当していれば絶対に借りないことです。
入居者にできる対策って、これくらいしかありません。
第2位「プロパンガスの物件」
こんな物件は要注意
プロパンガスの物件です。
高いガス料金を疑問にすら思わず、4年以上も支払っていたことに気がついた時は、ハンパなく落ち込みました。
ただし、物件探しでプロパンガスの物件を除外すると、物件数が激減します。
ガス料金は交渉可能なので、まずは交渉です。
何にハンパなく落ち込んだのか、詳しく解説していきます。
ガス料金は言い値
料金の基準なんて、あって無いようなものです。
同じガス屋でも、家庭によって料金が違うなんて珍しくもありません。
たくさん使用するなら料金差はともかく、一般家庭で1ヶ月に使用するガスの量なんてたかが知れていますからね。
プロパンガスの料金は、ガス屋の言い値です。
近隣、または同一市内にあるガス屋の料金差って、結構激しいです。
料金は、完全にガス屋の言い値なので、まぁこうなるのは当然です。
どのくらいの料金差があるか、後半で説明します。
遠慮なく言うと、ガス料金が高いってことです。
消費者としては、もう少し安いガス屋があれば、変えたいです。
つまり、安いガス屋を探せば済む話ですが、そう簡単には行きません。
まず、ガス屋を自由に変更できないようになっています。
アパートなら、
プロパンガスのボンベ置き場から、各家庭に割り振られています。
1世帯だけ、別のプロパンガス屋に変更というわけには行きません。
戸建てなら、
例外もあるかもしれませんが、普通は不動産屋、大家が許可しません。
そんな権限はないと思いますが、強行突破で変更して揉めても面倒です。
つまり、料金が高くて不満があったとしても簡単に変更できません。
物件を決める前に、このことを検討する必要があります。
何も知らないと、言い値のまま契約して、あとで後悔します。
ガス料金は高いと言いましたが、そもそもガス料金の中身を解説します。
プロパンガスの料金の内訳は、こうなっています。
毎月のガス料金=基本料金+従量料金
一番身近だったもので言うと、むかしの携帯電話の料金と同じ考え方です。
基本料金は、そのまま基本料金です。
全くガスを使わなくても、基本料金はかかります。
携帯電話を全く使わなくても、基本料金はかかるのと同じです。
従量料金は、使った分に対する料金です。
携帯電話で10分通話した場合、1分40円なら10分で400円です。
基本料金も従量料金もガス屋の言い値です。
何が問題だったのか
契約前に料金の確認もせず、言い値で契約したのが問題でした。
プロパンガスについて、ガス料金の中身も全く知らなかったです。
つまり、交渉すら考えもしませんでした。
やっぱり、何も知らないってことは、いろいろな面で不利になります。
実際の単価はどれくらいだった?
これまでで一番高額だった従量料金は700円以上でした。
2012年~2015年頃でこの値段なので、2022年は料金を想像しただけで恐ろしいです。
おさらいですが、こうなっています。
毎月のガス料金=基本料金+従量料金
例えば、
基本料金が1600円で、ある月のガス使用量が7.7m3とすると、
基本料金:1600円
従量料金:7.7mm3×700円/m3
消費税:559円
計7549円です。
参考に、同じ市内の別のガス屋に変えたとすると、
これで計算すると、
基本料金:1600円
従量料金:7.7m3×320円/m3
消費税:325円
計4389円です。
1ヶ月だけで3000円以上も差があります。
何も知らないと、これが年単位で続くので恐ろしいです。
価格交渉せずに言い値で契約するとこうなります。
いまの家の単価はどれくらい(2022年時点)
いま住んでいる家もプロパンガスの物件です。
交渉したら、値下げしてもらえました。
2015年 (入居した年) | 2022年3月まで | 2022年4月以降 | |
従量料金 | 370円 (未交渉) | 320円 (交渉後) | 350円 |
基本料金 | 1600円 | 1600円 | 1600円 |
入居時は従量料金370円でしたが、交渉したところ50円も下がって320円になりました。
当時、神奈川県内の最安値は290円だったと思いますので、良心的な価格です。
しかし、2022年4月に値上げとなりました。
4月以降は従量料金350円、基本料金1600円となりました。もちろん価格交渉していない場合は、この値段ではないこともガス屋はこっそり教えてくれました。
どうすればよかったか
プロパンガスの契約前に料金について、ちゃんと交渉するべきでした。
まぁ、交渉するには、プロパンガスの料金の中身を知っておく必要があるんですが。
残念ながら、これに気が付かない限り、ずっと言い値で支払い続けることとなります。
うちの実家もプロパンガスを使用しています。
両親には、価格交渉を勧めましたが、面倒だと言って全くしません。
家を建てた時のガス配管工事費は、プロパンガス屋が負担しました。
その費用は、「毎月のガス代金に上乗せする」と契約書に記載があります。
しかし、上乗せ期間はとっくに終了していますが、単価は全く変わっていません。
これまで支払ったガス代のうち、期間終了後の上乗せ分は一体いくらだろうね。
それって、支払う必要が無いはずですが…。
上乗せ期間が終了したのに、何も言ってこないガス屋も問題があります。
結局のところ、こちらが黙ったままだとこうなります。
・交渉しても、必ず値下げしてもらえるとは限りません。
・物件探しの際、いくら家賃が安くても、プロパンガスの物件ならトータルでの支出が高くなる可能性が高いです。
第3位「幹線道路沿いの物件」
こんな物件は要注意
問題の物件は、神奈川県横浜市神奈川区にある国道1号線沿いの物件でした。
ここは交通量がハンパなく、排気ガス、砂埃、削られた道路の粉塵とか、とにかく汚れがひどかったです。
夜間は多少マシですが、家の前の道路をトラックがガンガン走っていたので騒音も振動もスゴかったです。
何が問題だったのか
分かりやすいのが、室内のフローリングに砂みたいな細かい粒が、掃除してもいつの間にか入っています。手などに擦れると、黒く汚れました。
あとは、家のベランダ、車、自転車など、外にあるものは、あっという間に汚れます。
普通に洗濯物を干している人も結構いましたが、私は絶対にムリです。
場所によっては、騒音も振動も桁違いなので、睡眠に影響が出る人は要注意です。
どうすればよかったか
これは知らないと防ぎようがないので仕方ないですが、幹線道路沿いの物件はオススメしません。
これは物件の問題というより、知らずに借りてしまったこちらが悪いです。
やっぱり、何も知らないってことは、いろいろな面で不利になります。
ただし、第1位と第2位に比べたら、まだマシです。
その他
エアコンがない物件
第3位の神奈川区と同じ物件です。
エアコンが無いことは事前に分かっていたのですが、考えが甘かったです。
梅雨明け後は日の出とともに、とにかく暑くて8月は息をしているだけで汗が吹き出してきました。
濡らしたタオルを扇風機の前に置いて、気化熱みたいなこともしてみましたが意味無し!
先の説明のように幹線道路沿いの物件なので、窓開けると砂埃が家の中にたくさん入り込み窓も開けられない…。
さすがにガマンできなくなり、スポットクーラーを買いました。
最大のメリットは工事不要で、買ってすぐに使えるところです。
賃貸物件に住んでいて、
・取り付け工事、退去時の取り外し工事はしたくない人
・物件の壁に配管用の穴が開いていない人
こう言う人にオススメです。
当時より値段も下がり3万円台から買えます。
ただし、人によっては動作音が気になるかもしれません。
暑すぎて何もできない環境よりは、はるかにマシです。
あと、冬は寒かったです。
石油ストーブが禁止の物件って結構多いので、電気ストーブを買いました。
ちょっと手や足元が暖かくなればいい人は、おすすめです。
あと、灯油を買いに行けない人もこれです。
後悔した瞬間ランキングは以上です!
みなさんの後悔した瞬間と比較してどうでしたか?
賃貸物件を探す際の参考になればうれしいです。
▼第1回「留守中部屋に勝手に入る大家」の賃貸物件とトラブル!私なら絶対に借りない
▶旅行ならいまがチャンス!割引実施中
楽天トラベル、Yahoo!トラベル、一休.com
▶ショッピングならここ!たまにセール実施
楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング
▶キャッシュバックあり!お部屋探しはこちらで!
キャッシュバック賃貸